小栗康平 手記
往復書簡
2007/05/16
このホームページの上のほうに「往復書簡」という窓ができているのにお気づきでしょうか。哲学者の内山節さんとは群馬県の関係でいろいろお付き合いさせてもらっています。私がどこまで深めていけるのか、覚束ないことではありますが、尊敬する哲学者との対話を試みてみます。
○ お知らせです
日本詩文書作家協会の主催で、六月五日から十日まで、東京セントラル美術館で「現代の俳句と書の世界」という展覧会が催されます。なぜか、どうしたわけか、その展覧会の特別企画として私が呼ばれ、講演することになりました。タイトルは「言葉のすき間」です。六月六日の午後二時から、同会場で。日本詩文書作家協会の連絡先は 03-5397-8034です。
○ 以下はコラム転載のつづきの、つづき、です。
2006/9/12 掲載 遡上
この夏、鮎の友釣りというもの初めてやった。私などは、最初から一匹、おとりの鮎が釣れた状態(?)で始めるのだから楽しいに違いないと思う程度だから、もちろん釣果は期待出来ない。でもいろいろ知らないことばかりで、面白い一日だった。
友釣りには、友だちの「友」の字から連想するような、やさしいイメージはなかった。鮎の縄張りの習性を利用した、静かなる闘争、といった感じがしないでもない。おとり鮎を川の瀬からゆっくりと流れに導いて、狙いの石へと赴かせる。強制するのではなく、自分でそこへ泳いで行くようでないと駄目らしい。このあたりの負荷のかけかたがなんとも微妙で、のめり込んだら病み付きになるのもうなずける。
それにしても釣り人が多いのに驚いた。道具も装束もこれぞと思う商品を競うから、結果として、どうしてもみんなが同じ格好になる。初心者としてはこれがいささか面はゆい。
鮎が一年魚であることも私は知らなかった。九月に入れば体長は二十五センチにもなるという。今はどの川もそうらしいが、天然で遡上する鮎はほとんどいない。それぞれの漁協で放流した稚鮎が育ったものだ。私の疑問は、漁協がいくら放してもどこへ行ってしまうか分からないでしょう、というものだったが、意外なことに、いったん生けすで育てられた稚鮎は、川へ放たれてもそこからはあまり遡上しないものらしい。なんだかちょっとがっかりはしたけれど、漁協ごとに鑑札が違うのも、それで納得である。来年、また友人に連れて行ってもらうことになっている。
2006/9/15掲載 雨の音
連日の雨である。うっとうしい日が続きますね、というのが決まった挨拶だが、秋の長雨はいつものことだから、今年も順調に季節が巡っている証しではある。
近くの畑でゴボウが葉を茂らせている。フキの葉ほどの大きさがあるけれど、葉はフキよりやわらかそうでくびれてもいて、それが隙間もなく畑を被う。ここに雨が降る。雨脚の強弱にもよるけれど、この葉に落ちる雨の音がいい。いつかこれを条件のいいときに録音して映画に、と思っているがまだ果たせない。
音色というけれど、じっさい音には色がある、と思える。色が千変万化して私たちの、目に見える世界を豊かにしているのと同じように、音も音色、遠近をそれぞれに異にして表情をつくる。ことに自然音はそうである。冬の風が屋根の枯れ葉を飛ばすとき、その音色にひかれて私は音の行方を追う。音は見えないから、いつでも不意に聞こえてくるのだ。だからだろうか、音は真っすぐこころに入ってくるように感じられる。
都市のビルの間にあっては、こうした自然を聞くことが出来なくなった。聞こえてくるのは人口音、電子音ばかりで、音程に変化はあるものの、音色は均一である。
傘の花が咲くなどと形容するほど、傘はカラフルである。色はそのように多様なのだから、音もそうしたらどうだろうなどと、私は夢想する。傘の素材によって雨音が異なる。今日はこんな音を聞いて過ごそう、そう思えれば雨の日も楽しいに違いない、と。